遺跡見学 - 2013.04.30 Tue
4月30日(火) 曇り
一時雨
好天に恵まれた GW前半
お天気が良いとお出かけしたくなるココ家
初日は 大好きな筑波山方面へ行ってきました
まず初めに訪れたのは
国指定史跡 平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき)
奈良・平安時代の筑波郡の役所跡だそうです
復元された建物
広~い芝生の広場に
ココ、少し興奮気味でした
校倉
土壁双倉
校倉 と 土壁双倉
板倉
神妙な面持ちで見学するココ
な~んて、本当にそう思っているか 定かではありません
まだまだここに居たいようで
枯草をカジカジしながら
少しの間抵抗してました
次に訪れたのは
遺跡の近くにある
北条大池
桜並木が美しい お池の周りをぐるっと一周
あずまや や ベンチを見つけると
すぐに休憩を要求するココ
これからは 涼しい場所を見つけるたびに休憩になるのかな?
大池から 筑波山を望む
中央奥に見えるのが筑波山
この日は風がとっても強くて 池の水面が波立っていました
でも、そのおかげで山々の景色はきれいでした
最後に こんな所にも行ってきました
八重桜がまだ咲いていた
筑波山つつじヶ丘です
赤い屋根は 女体山に上るロープウェイのつつじヶ丘駅です
ここからは
山の南側と北側、両方の景色が楽しめます
南側
北側
ツツジはこれだけ
でも、高い所からの景色も満喫できてよかったです
帰りがけ
走る車の中からパチリ
GW初日、4月27日(土)の お話でした


好天に恵まれた GW前半
お天気が良いとお出かけしたくなるココ家
初日は 大好きな筑波山方面へ行ってきました
まず初めに訪れたのは
国指定史跡 平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき)

奈良・平安時代の筑波郡の役所跡だそうです
復元された建物

広~い芝生の広場に
ココ、少し興奮気味でした
校倉

土壁双倉

校倉 と 土壁双倉

板倉

神妙な面持ちで見学するココ



な~んて、本当にそう思っているか 定かではありません
まだまだここに居たいようで

枯草をカジカジしながら
少しの間抵抗してました

次に訪れたのは
遺跡の近くにある
北条大池

桜並木が美しい お池の周りをぐるっと一周


あずまや や ベンチを見つけると
すぐに休憩を要求するココ

これからは 涼しい場所を見つけるたびに休憩になるのかな?

大池から 筑波山を望む

中央奥に見えるのが筑波山
この日は風がとっても強くて 池の水面が波立っていました
でも、そのおかげで山々の景色はきれいでした
最後に こんな所にも行ってきました

八重桜がまだ咲いていた
筑波山つつじヶ丘です
赤い屋根は 女体山に上るロープウェイのつつじヶ丘駅です

ここからは
山の南側と北側、両方の景色が楽しめます
南側

北側

ツツジはこれだけ

でも、高い所からの景色も満喫できてよかったです
帰りがけ
走る車の中からパチリ


GW初日、4月27日(土)の お話でした
スポンサーサイト